近代レトロ建築の巡る旅!早稲田のシンボル「大隅記念講堂」と言えば?!

こんにちは。ざーやまです。

今日いつもより雨が多いですよね?
雨あがりを気持ちよく散歩するのが楽しみになってきております(笑)

最近、たまたま、通りかかり、
本当に一目惚れしてしまった場所です。
ぜひ足を運んで頂きたいところ!

東京って少しあるけば、ステキな建築に出会えるんです!
そんな実は、建築大好きなざーやまが注目していきた場所の紹介です。

「大隅記念講堂」

近代建築でレトロを感じざるを得ません!
1927年に作られたゴシック様式の講堂となります。

また、ロマネスク様式を基調としており、
そこにゴシック様式を加えて表現されており、
まさに、西洋の建築文化が日本的な意味を持って表現されております。
重要文化財にも指定されております。

2007年には保存・再生がされており、初期の姿が記憶とともに蘇り、
近代レトロの一例とも言えます。

早稲田のシンボルとして時を刻む!
天井こ高いアーチのエントランスや、125尺(約37.9m)ある時計台は圧巻です。

そして、
早稲田のシンボルとしても有名です。
また、早稲田の建物と言えば、この講堂を思い浮かべるかたも多いかもしれません。

見ていてすっと、その世界に入ってしまう感覚があります。

東京という日本の真ん中にもこういったシブイ建築が残っており、

見られるのは幸せともいえます。

また、その地域のシンボルだけに留まらず、

その土地の記憶や想いとともに、約80年の時を刻み続けているともいえます。

そんな想いや記憶がつまった、

「大隅記念講堂」をぜひ、見学してみてはいかがでしょうか。

建築好きにはたまらん(笑)


参考1:https://blogs.yahoo.co.jp/julywind727/GALLERY/show_image.html?id=30753892&no=5
参考2:https://kifu.waseda.jp/contribution/w_culture

------

大隅記念講堂/東京都

昭和/1927

鉄骨鉄筋コンクリート造、建築面積1,225.95平方メートル、

三階建、地下一階、鉄筋コンクリート造時計塔付

東京都新宿区戸塚町一丁目104番地

重文指定年月日:20071204

http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/196840


建築が日々にある世界。ざーやま@建築垢散策ブログ

#A world where architecture is everyday。 30代都内在住。男性。 Architecture design 近代建築/歴史的建物/都内アート 基本は、好きな建築のことを日々綴る。 日々の日常にアートや建築がある世界。 一つ違うエッセンスを届けたい。

0コメント

  • 1000 / 1000